Empowerment

認定特定非営利活動法人NPOサポートちがさきで取り組んでいる様々なプロジェクトを発信します。

【企業ヒアリングマラソン】地域・企業がWin-Winの関係に|伊藤園とネオ・サミット茅ヶ崎のコラボ

  

茅ヶ崎で取り組まれている企業による社会や地域への貢献活動を聞いて、共有するヒアリングマラソン。本年度は市内50社程度を目安に、皆様の活動状況についてお話しをお聞きし、NPOとの交流や、行政とのかかわりを促していきたいと思います。ヒアリングに協力してくれる市内企業さん、是非お声かけください。

 


 

  今回は、昨年茅ヶ崎に住宅型老人ホームをスタートさせたネオ・サミット茅ヶ崎さんと訪問。施設のコンセプトについてお聞きしつつ、今回は伊藤園さんとのコラボレーションを創出するために、当法人が仲介(ハブ)役としてお手伝いさせていただきました。

 

そこで、ネオ・サミット茅ヶ崎さんのご紹介と、伊藤園さんとのコラボレーション事業についてご紹介させていただきます。当法人のような中間支援型NPOが企業間取引でどのように機能するのか、企業活動の地域との関わりの重要性を知るにはとても良い事例ですので、少し丁寧にご紹介させていただきます。

 


 

   

神奈川県 茅ヶ崎市 住宅型有料老人ホーム ネオ・サミット茅ヶ崎 | 介護付有料老人ホーム ネオ・サミット茅ヶ崎 ケアレジデンス

 

 

 


CSR(社会・環境) | 伊藤園

 

 今回お邪魔させていただいたネオ・サミット茅ヶ崎さんは、住宅型有料老人ホームという施設。厳密には住宅としての老人ホームと、介護付き施設としての老人ホーム(ケアレジデンスという名称)が併設されているのですが、今回は前者を対象に訪問いたしました。

 

どちらかというと、こちらは高級老人ホームといわれる部類。入ってみるとホテルのような施設で、「こんなところが茅ヶ崎にあったんだぁ」と私はとても驚きました。そんな施設ですが、コンセプトとしては地域とのつながりを非常に大切にしています。

 

3.11以降、海抜が10メートル未満の地域が非常に多い茅ヶ崎でも、津波への警戒が強まりました。特に国道1号線以南の地域は、津波の規模によってはすべて飲み込まれてしまう可能性もあります。

 

▼参考:茅ヶ崎市津波ハザードマップ

http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/050bosai/010bousai/tsunamihazardmap.pdf

 

そこで、ネオ・サミット茅ヶ崎さんでは、施設の高さを津波対策で安全と言われる18メートルに設定し、近隣の方々が避難できるように屋上を避難場所として提供することにしました。そのため、茅ヶ崎市の津波避難場所(非難指定地域)として指定されています。さらに、マンホールトイレの設置や、敷地内の公園のベンチが緊急時のカマドになるなど、教訓を十分に取り入れていることが分かります。

 

また、環境への配慮も大切にしており、屋上には太陽光パネルを多数設置し、施設の電気は余裕で賄えるほどの発電が可能となっています。売電もしているとのこと。

 

f:id:sapochiga-mpj:20130921003753p:plain

 

屋上に上ってみたのですが、眺望が素晴らしく、入居者に会いに来たご家族がわざわざ屋上に上がりたいと思える施設にしています。

 

他にも農業工場というものを施設内に設け、研究所のような雰囲気すらあり、ワクワクしました。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130921003845p:plain

 

 

 

さて、今回のエントリーはネオ・サミット茅ヶ崎の宣伝ではありません。伊藤園さんとのコラボレーションを成功させるためです。

 

伊藤園さんのCSR活動は、「茶畑から茶殻まで」というテーマで大規模な茶畑から品質管理のうえで茶葉を仕入れ、お茶から生ずる茶殻のリサイクルまでおこない、徹底した持続可能な事業活動に取り組んでいます。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130921004222p:plain

 

 

 

茶殻リサイクル製品一覧 | 茶殻リサイクルシステム | 伊藤園

 

茶殻を使用しているので、名刺や封筒の匂いを嗅ぐとお茶の香りがします(!)。お茶の持つ殺菌作用や、香りの良さを活かしながら、環境対策にも力を入れいているわけですね。

 

また、おいしいお茶を日本中で飲んでもらいたいと、お茶の入れ方講座も開催しており、今回はこの講座をネオ・サミット茅ヶ崎さんで開催したいという意向を当法人が受け、その場をコーディネートさせていただいたというわけです。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130921004617p:plain

 

 

多くの企業がセミナーや◯◯講座を開催しようとしていますが、なかなか場所や集客が難しく、低予算では実現しにくいのが実情です。一方で、そのようなセミナーや◯◯講座を自分たちの施設で開催してほしいというニーズもたくさんあります。

この両者がなかなかマッチングしないため、思うように進まないのが現状なのですが、当法人のような中間支援団体は地域の企業やNPOのニーズを把握することを心がけていますので、今回の伊藤園さんの申し出にすぐに対応することができました。

 

結果的に、伊藤園さんとネオ・サミット茅ヶ崎さんのマッチングに成功し、当法人としても地域に新たな価値を生み出すことができました。

 

f:id:sapochiga-mpj:20130921004740p:plain

 

 

今回成立した事業は10月の初旬~中旬のいずれかの日程で開催されます。

 

 

 

 

今回のように、企業(伊藤園さん)とNPO(当法人)の協働(マッチング)は、場合によっては企業と企業の協働(マッチング)を生み出す上で非常に有効に機能することがあります。最近は比較的規模の大きな企業が当法人のような中間支援型NPOを頼って、地域に根付いた活動を迅速にスタートする事例が増えています。

 

企業にとってNPOとの協働は、社会(地域)貢献と、企業活動でなかなかリーチできない領域にアプローチができるメリットの二つの側面があり、今後このような協働事例は、企業活動の規模の大小問わずさらに増えていくでしょう。

 

そのためにNPOとしては何が必要か、企業としては何が必要か、丁寧に準備することが大切なのだろうなぁと感じました。

 

 

(文責:北川哲也

 

【企業ヒアリングマラソン】書店から進めるヒト創り|長谷川書店さん

 茅ヶ崎で取り組まれている企業による社会や地域への貢献活動を聞いて、共有するヒアリングマラソン。本年度は市内50社程度を目安に、皆様の活動状況についてお話しをお聞きし、NPOとの交流や、行政とのかかわりを促していきたいと思います。ヒアリングに協力してくれる市内企業さん、是非お声かけください。

 


 

今回は、茅ヶ崎市民なら誰もが知っている本屋さん。長谷川書店さんです。店長は、長谷川静子さん。

 

 

 

茅ヶ崎市の本屋さん・本と文具は長谷川書店 - 長谷川書店 茅ヶ崎市の本屋さん・本と文具は長谷川書店

 

企業である長谷川書店さんが行う「読み聞かせ」活動について、どのような目的で、そしてどのような効果があるのか、お話しをお聞きするために訪問させていただきました。NPOサポートちがさきからは、益永律子代表、中野有子さん、茅ヶ崎市市民自治推進課の榎本さん、そして私(北川哲也)が参加しました。

 

 

Amazon楽天など、いつでもどこでも本が手に入る時代。媒体も紙から電子へと移行しつつある今、街の書店が果たすべき役割をどのようにお考えなのか、率直にお伺いいたします。

 

 

 

「本を売らなくてはならない」

「それだけじゃなく、読書を通じて人を育てていかなくてはならない」

 

 

 

開口一番、長谷川さんは言いました。

 

書店である以上、本を売って、そこで働く人の生活を守り地域住民としての義務を果たすのが基本ですが、書店業界は決して潤っている状況ではありません。

 

f:id:sapochiga-mpj:20130913124526p:plain

こちらの表は日本著者販促センター(http://www.1book.co.jp/001166.html)の記事より引用させていただいておりますが、書店の大規模化、オンライン化によって、業界構造は大きく変わってきました。街の書店はどんどん減少し、既存の店舗も収益は右肩下がり。

 

ではなぜ読み聞かせを止めないのでしょうか?

長谷川さんは次のように言います。

 

「長谷川書店の店長になったとき、人の役に立つお店にしたいと思いました。日本は資源の乏しい国と言いますが、日本の国力を支えているのは人(人財)です。この国力を守るためには、人を育てる必要がある。本屋としてどのようにアプローチするかを考えたとき、本と人とのかかわりを大切にした結果、「読み聞かせ」に行き着きました。」

 

もう今回で181回目を向かえる読み聞かせ。デザイナーさんがデザイナーを志そうと思ったきっかけの本だったり、クリエイターさんのきっかけになった本の紹介をしてみたり、ときには絵本を映像とコラボレーションして流したり、読み聞かせのファンは着実に増えています。

 

 

「でも、やっぱり収益は上がらないんですよね(笑) それでも、子どもたちが『コロコロ』を気軽に変えることが街の書店が存在する意義だったりもすると思うんです。」

 

オリンピックが2020年に開催されることになり、景気が良くなることが期待されていますが、それでも地域の企業が今後どのように活躍するかは、真剣に向き合わなければならない課題のひとつ。

 

長谷川さんのお話しをお聞きしながら、自分たちの事業を再定義する時期にやってきているのかもしれない、と私自身1人の事業者として考えさせられました。

 

書店を通じて人を育てる事業。長谷川さんは、柔らかな雰囲気の下に情熱的な思いがあふれていることを感じる、そんな女性でした。

 

 

 f:id:sapochiga-mpj:20130913121701p:plain

 

 (文責:北川哲也

 

【御礼!】企業×NPO×行政の交流サロンⅠを開催しました !

f:id:sapochiga-mpj:20130527115110p:plain

 

 

2013年5月24日(金)、茅ヶ崎商工会議所で『企業×NPO×行政の交流サロンⅠ』を開催しました。NPOサポートちがさきと茅ヶ崎市との共同事業の一環です。市内企業、市内NPO、行政職員が膝を交えて協働について考え、交流を深めるイベントです。

 

このイベントは「チーム茅ヶ崎へ。ここから始まる!新しい連携のカタチ」というテーマが設けられています。これからの街づくりは行政だけでなく、市民参加が必要ですが、その主な担い手として企業NPO(非営利活動団体)に期待が寄せられています。

 

とはいえ、なかなかその活動のあり方がイメージできない、お互いに何をしているのか見えないなど課題も多く、当法人では平成25年度の事業の一つのとして、市内の各セクターが「交流」し、街づくりと連動する方法としての協働に関する「啓発」を目的としたプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは昨年の秋に実施された市民提案型協働推進事業の一つで、行政とコラボレーションして進めています。

 

今年度第一回目のイベントが、今回の「企業×NPO×行政の交流サロンⅠ」です。

 

 

対談「NPOの想い × 地域型企業の想い」

 

 

 

 

文教大学国際学部那須一貴准教授をお迎えし、当法人代表の益永律子氏と対談形式で「協働に向けてNPOに求められるチカラ」についてお話し頂きました。

 

那須准教授は、大手プラントメーカーにて国内外の新規事業企画立案に従事した後、株式会社ジェムコ日本経営にてコンサルタントとして中小企業を中心に営業戦略を主に手掛けてこられ、その中で育成や研究という点に興味を持たれ2010年より文教大学国際学部で教鞭を取られています。今回は那須ゼミの学生も10名弱参加していただきました。

 

 

 

 

 

「地域型企業にとって、地域市場・ニーズを把握することは大きな競争優位につながり、その地域ニーズに最も近い存在であるNPOと協働することがビジネスにおいて強みになる」と言います。

 

裏を返せば、NPOとしては「自社・自団体との協働・連携が企業の経済的メリットに直接・間接につながるということを提案できなければならない」ということであり、NPOとしては自分たちの「実績」や「連携効果」などを「可視化(見える化)」させていくことが不可欠であるとお話しされました。

 

この点は非常に共感できます。可視化はNPOだけではなく、多くの企業が抱える課題です。いま、私たちがマッチングに向けて動いていく中で企業もNPOも可視化が必要であり、行政は可視化されているけど方向性がなかなか見え辛いところがありますので、その点を補うような関わり方が必要です。

 

とはいえ、じゃあどうすればいいのか?というと、自分のことは自分が一番知っているようでそうではないことも多いものです。この部分をいかに改善していくかが今後の課題ですね。

 

 

事例紹介「地域×企業×子ども 接点を広げる試み」

  

 

 

 

障害を抱えている子どもや支援を必要としている子どもたち(小5から高3くらい)を対象に、週に1回程度企業で職場体験をさせることで、社会性を身に付けたり、大人になるプロセスを体験させることに挑戦する「ぷれジョブちがさき・さむかわ」の代表高田浩暢氏にお話しをいただきました。

 

この活動は単に子どもたちのためだけでなく、「受け入れ企業の職場環境が改善する」という効果があるとのこと。具体的には、障害などのハンディを負った子どもが職場体験するためには、安全性に配慮されていて、子どもでも関われるようなフローができていないと難しいものですが、受け入れをきっかけとしてこの安全性やフローができてくるのです。

 

また、子どもに業務を説明することで、従業員のコミュニケーション力が向上したり、コーチングスキルがアップするなどの効果もあるとのこと。今一度自社の環境改善として子どもを受け入れてみるのは良いのではないでしょうか。

 

 

事例紹介「大学×企業 新たな価値を提案」第9回神奈川産学チャレンジプログラム最優秀賞「お客さまに愛される駅ビルづくり」

 

 

 

那須一貴準教授のゼミ生である河住玲奈さんによるプレゼンテーションです。

 

これは、神奈川産学チャレンジプログラムで、茅ヶ崎ラスカを運営している湘南ステーションビルさんからの募集で最優秀賞を受賞したプレゼンです。

 

神奈川産学チャレンジプログラムとは、社団法人神奈川経済同友会の会員企業・団体が、日常の経済課題から実践的な研究テーマを提示し、これに対して学生が能動的に研究したうえで解決策をレポートにまとめて提出するもの。那須ゼミは2年連続で最優秀賞を獲得されています(すごい!)

 

茅ヶ崎ラスカは現在大規模改修中なんですが、このラスカが茅ヶ崎市民に愛されるための仕組みづくりを、非常に丁寧な調査を重ねて提案しています。学生とは思えない提案力に、イベント終了後の主催者打ち上げで行政の皆さんが「あんなすごい若い人が入ってくると思うと焦る」と語っておりました(笑)

 

 

テーブルワークと懇親会

 

 

テーブルワークは顔合わせ的な位置づけのため、自己紹介をしながら今日の講演などについて語る場です。もともとこういう活動に関わる人は主張を持ってる人が多いです。そのため、コーディネーターとしてプロジェクトメンバーが各テーブルに加わりましたが、会話に入る必要がないくらいに活発に意見交換がなされていました。

 

本記事を書いている北川が、特に気になったのは「NPOと企業の違いって何だろう?」という議論。意外にもNPOの当事者の皆さんの中にも自覚されていないことは少なくないようです。

 

同じテーブルにはセカンドブックアーチの代表山本さんは「自分がやりたいカタチにフィットするのがNPOだった」と語ります。そう、結局「何をしたいのか」という目的から、当該目的達成へのアプローチの手段としてNPOなり株式会社なりを選択するのです。それは、資金調達の方法だったり、活動スタイルだったり。基本的なことですが、改めて「なぜ今のカタチなのか?」を考えてみても良いかもしれません。

 

 

懇親会では、企業とNPOと行政の各セクターから代表者1名ずつにご挨拶をしていただきました。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527120935p:plain

 

まずは商工会議所の齋藤さん。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527121153p:plain

 

続いて、湘南スタイル代表の藁品さん。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527121344p:plain

 

最後に、茅ヶ崎市市民自治推進課の山田課長。

 

皆さんがそれぞれの立場で「茅ヶ崎市を良くしていく」という想いの実現に向けて活動されています。

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527121526p:plain

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527121542p:plain

 

 

f:id:sapochiga-mpj:20130527121609p:plain

 

 

このプロジェクトでは、10月11日(金)に「企業×NPO×行政の交流サロンⅡ」を、来年の2月7日に「マッチングフォーラム」を開催します。詳細は順次アップしていきますので、興味のある方はいつでも声をかけてくださいね!

 

 

なお、このプロジェクトのリーダー杉村一憲氏のブログでは、スピーディーにこの活動が報告されています。皆さんも是非読んでみてください♫

 

 

企業ⅩNPOⅩ行政の交流サロンⅠ : 杉ちゃんが行く!6

 

 それでは。

 

 

(文責:北川哲也

まずはプロジェクト内容をご紹介!

f:id:sapochiga-mpj:20130511172718g:plain

 

企業もNPOも行政も垣根なくそれぞれの強みを持ち寄ったら地域生活はもっともっと豊かになる。

私たちはこのような想いを胸に、2012年春から「マッチング・プロジェクト」を開始いたしました。今回はこのプロジェクトの背景についてお伝えさせて頂きます!

 

新しい公共」という言葉をあなたはご存知ですか?

限りのある税収の中で、行政がカバーできる公共サービスにも限界があるということで、民間の活力も公共領域に及ぼしていこう、という民主党政権化で誕生した考えです。

 

官だけでなく、市民、NPO、企業などが積極的に公共的な財・サービスの提供主体となり、教育や子育て、まちづくり、介護や福祉などの身近な分野において、共助の精神で活動する「新しい公共」を支援する。#引用元

 

 これは、平成22年度の新成長戦略の下で語られた言葉です。

NPOサポートちがさきでも、上記趣旨に賛同し、市民活動の活性化も目指しながらこのマッチングプロジェクトをスタートさせることになりました。

 

市内企業1800社に向けてアンケートを実施

 

f:id:sapochiga-mpj:20130511212328p:plain

 

 昨年、茅ヶ崎商工会議所の会員の皆様向けに、「社会貢献活動をはじめとしてNPOとの協働に関する意識調査」を実施いたしました。その結果、市民活動サポートセンター(当法人が指定管理者)に期待する役割として、NPOとの関わりの具体的な意義や、NPOの情報の提示、企画の提案などを求める声が多くありました。

このようなご期待に応えるカタチで、本年度(平成25年度)は、企業・NPO・行政という3つの大きなセクターによる交流の機会をセッティングしつつ、今後の相互協力を推進していくことを目的として、2回の交流サロンと、1回のフォーラムを実施いたします。

詳細は順次紹介させて頂きますので、是非チェックしてみてくださいね!

 

 

協働モデルもご紹介させていただきます!

 

さらに、このブログでは企業・NPO・行政の協働モデルを今後ご紹介させていただきます。

社会貢献も協働も、持続可能なモデルはまだまだ多くありません。

企業にとっては本業の繁栄につながり、NPOにとってはチャレンジする課題解決の推進となり、行政にとっては街づくりの一環として、持続可能な協働モデルを構築してくことは日本中で求められていることです。

是非とも多くの皆さんにこのプロジェクトをサポートして頂きたいと考えておりますので、「こんなモデルもあるよ!」というご紹介や、「こんなこともできるんじゃない?」というご提案もお待ちしております!

 

 

(お知らせ)5月24日(金)14:00~17:00 交流サロン開催!

 

5月24日(金)に、茅ヶ崎商工会議所で「チーム茅ヶ崎へ。ここから始まる!新しい連携のカタチ」と題して、交流サロンを実施致します。

現在、参加者を募集しておりますので「おもしろそう!」と思って頂けましたら、企業の皆さん、NPOの皆さん、市民の皆さんもお誘い合わせのうえお申し込みください。

 

【日時】2013年5月24日(金) 14:00~17:00

【場所】茅ヶ崎商工会議所

【参加料金】500円(当日受付時にお支払いください)

【プログラム】

  1. 対談NPOの想い×地域型企業の想い」NPOサポートちがさき代表益永律子×文教大学国際学部国際観光学科 那須一貴准教授による対談形式)
  2. 「地域×企業×子ども 接点を広げる試み」(ぷれジョブちがさき・さむかわ代表高田浩暢氏の講演)
  3. 「お客様に愛される駅ビルづくり」(神奈川産学チャレンジプログラム最優秀賞 文教大学国際学部国際理解学科 河住玲奈さんによるプレゼンテーション)
  4. テーブルワーク「改めて聞きたいNPOの強み」
  5. つながりを深める懇親会

 

以上、内容の濃いプログラムとなっております。

企業の皆さまにとっても新しい視点を得られるはずです。我々も自信を持って開催いたしますので、是非お申込み下さい!

 お申し込みはこちらからお願いいたします。

 

f:id:sapochiga-mpj:20130511214018p:plain

f:id:sapochiga-mpj:20130511214040p:plain

 

 

 それでは。

 

 

(文責:北川哲也